ここ最近の記事は和菓子が続いている。CafeJBの以前の店舗「浄蓮茶房」が新たにリニューアルして甘味処となる。着々と準備を整えている最中だ。そのため和菓子について調べる機会も増え、日本人ならではの和菓子の世界に魅了されているというわけだ。
さて、今日は「大福」について。大福は江戸時代からあるものだと言われている。うずらの卵に似た餅「うずら餅」というものがあり、それが大福のはじまりだと言われる。しかしうずら餅の中身は塩餡だったそうで、今のように甘い餡がはいったものではなかった。
うずら餅の名前のほかに、腹持ちがいいということで「腹太餅はらぶともち」や「大腹おおばら」と呼ばれることがあり、イメージがよくないということで、縁起がいい名前にしようということで「大福」という名前に変わり、中身も塩餡から現在の小豆の餡に変わっていった。
最初の頃は皮が厚く、餡は少量だったのだが、江戸っ子たちの「甘い餡をもっと食べたい」という要望から徐々に皮が薄くなり、現在の大福になったという。
日本各地には多くのご当地大福があり、新潟の笹団子大福や京都の抹茶大福、愛媛のみかん大福などもあり、旅にでかけた際にご当地大福を探してみるのも面白いかもしれない。
いちご大福などは、海外の方にも人気があるという。最初は少し抵抗があったフルーツと餡の組み合わせも、今では多くのフルーツ大福などができ、おやつタイムを彩るようになってきた。今後、いちご大福などのフルーツ大福に続く新種の大福なども登場するかもしれない。
浄蓮茶房でも季節の旬のフルーツを使って大福を提供する予定だ。

CafeJB

By cafejb